2008年04月27日
セブナップ!!!!!!!(Part 2)
さて、前々回は7UPの記事でしたが、途中から思いっきりボクシングの話題に脱線してしまいました。そのせいで肝心の7UPのことが書き足りなかったので、とりあえず今回も引き続き7UPです。
左の写真は、7UPの1970年代のデザインボトルです。
前々回の記事では7UPの80年代のボトルを紹介しましたが、それよりもシンプルでレトロな感じですよね。
このボトルも、80年代ボトルと同様、沖縄市諸見里でスポーツバーを経営している友人からのもらい物です。
前の記事と重複しますが、入手経緯をザッとお話しすると・・・。
先日、この友人から、「自分がお店を開店する以前(空店舗の頃)からこの場所に7UPの空きビンが置かれてたんだけど、自分はいらないので、もし良ければビンを引き取ってもらえない?」という電話がありました。
早速、期待半分・不安半分でお店に駆けつけてみると、なんと、下の写真のような状態で置かれていました。
・・・ケース丸ごと7UP!!!!!!!
内訳は、ケース(二種類)、空きビン合計43本(1970年代ボトル×28本、1980年代A×5本、1980年代B×5本、1960年代×1本、コカコーラボトル×4本)でした。
一応、1970年代のボトルが28本(7の倍数!)あるということで、記念に写してみました。もしかするとケースとビンの組み合わせが違うかもしれませんが、知っている方、情報待ってま~す!
興味のない人にとっては、まさに粗大ゴミ(^^;) さすがにどうしようか迷いましたが、とりあえず全部引き取ることにしました。
・・・だんだん身の回りにフルムンばかり集まってきて大変なことになってます(--;)
ここでYouTube動画に行ってみましょう。1970年代の7UPのTVコマーシャルです。今回の記事で取り上げた1970年代ボトルが登場します。
出演はカリブ海の島国トリニダードトバゴ出身の俳優ジェフリー・ホルダー。7UPのことを「セブナップ」ではなく、「セブン・アップ」と発音しています。
なお、コマーシャル中で「Uncola(非コーラ)」と言っているのは、当時の7UPの別名だそうです。ペプシがコカに対して対抗心を燃やしているように、7UPもまたコーラに対して挑発コマーシャルを連発しています。
「1971 7-UP Commercial with Geoffrey Holder」
URL: http://jp.youtube.com/watch?v=3tAiEFhNHZk&NR=1
もう一つ1970年代のコマーシャルを・・・。1978年ディスコバージョンです。
「1978 7-Up Commercial - Disco」
URL: http://jp.youtube.com/watch?v=U5BmhfADPYk
前々回の7UP紹介記事のリンク先はこちらです。↓
「セブナップ!!!!!!!」
URL: http://sm47.ti-da.net/e2070677.html
・・・実は、7UPの話にはまだまだ続きがあります(--)。
それではまた次回!
※ 動画・画像・リンク先等の提示は、あくまでも紹介の範囲内という認識で行っています。不都合が生じる恐れがあればすぐに削除しますので、お手数ですがご指摘のほど、よろしくお願いします。(文中敬称略)
Posted by 真一 at 22:47│Comments(2)
│食料・飲料関連雑貨
この記事へのコメント
セブンアップで検索してここまでたどり着きましたので
コメントさせてくださいませ。
沖縄ではセブンアップ飲料沖縄(現チェリオ沖縄)が長年に渡り
瓶のセブンアップを販売していた関係で、大量の空き瓶が残っていたの
だと思われますね。本土ですともう20年以上前に販売停止してしまいました。現在はサントリーが販売してはいるのですが、当時の瓶やケースではありません。写真左のケースは東京では瓶入りセブンアップの販売停止後も瓶入りチェリオの運搬に使用されていました。私も同じものを所有しておりますが、かなり良い状態に見受けられます。右の方のケースは20年前の時点でも数が少なくレアでした。私から見たら粗大ゴミどころか財宝に見えます。大変羨ましいです。
URLに書き込んでおきましたが、飲料系のブログ(コカ・コーラ中心)をやってますのでよろしければ見てみてみてください。それでは。
コメントさせてくださいませ。
沖縄ではセブンアップ飲料沖縄(現チェリオ沖縄)が長年に渡り
瓶のセブンアップを販売していた関係で、大量の空き瓶が残っていたの
だと思われますね。本土ですともう20年以上前に販売停止してしまいました。現在はサントリーが販売してはいるのですが、当時の瓶やケースではありません。写真左のケースは東京では瓶入りセブンアップの販売停止後も瓶入りチェリオの運搬に使用されていました。私も同じものを所有しておりますが、かなり良い状態に見受けられます。右の方のケースは20年前の時点でも数が少なくレアでした。私から見たら粗大ゴミどころか財宝に見えます。大変羨ましいです。
URLに書き込んでおきましたが、飲料系のブログ(コカ・コーラ中心)をやってますのでよろしければ見てみてみてください。それでは。
Posted by のぼる at 2008年05月14日 00:30
のぼるさん、貴重な情報ありがとうございました!
早速、貴ブログを拝見しました。まだ途中までしか読んでいませんが、とても詳細な情報があって大変興味深くかつ楽しく読ませてもらいました。特に一連のコカコーラシリーズとネーポンが良かったです。ネーポンの上部の日本語表記の白ラベルは後付けでしょうか。すごく味があってイイ感じですね。あと、7UPの中身入り296mlボトルもうらやましいです。
また改めて熟読したいと思いますのでよろしくお願いします。
さて、7UPの件ですが、今回友人から大量のボトルとケースを譲り受けてから、ボトルについては調べてみましたが、ケースに関する情報を得るのは難しいと思っていました。そのような状況でののぼるさんからの情報提供に大変感謝感激しています。
なるほど、やはりケースにも変遷があるのですね。確かに写真左側の丸いデザインのケースは比較的新しく見えますね。両方とも本体のデザインやロゴは気に入ってましたが、角デザインのケースがそこまで貴重だとは思いませんでした。個人的にも見覚えがあるので、もしかすると沖縄ではまだまだこの手のケースは発掘できるかもしれません。
一方で、今回譲り受けたボトルとケースの保管場所が屋外だったため、全体的に太陽光線や風雨による劣化や色落ちがありました。加えて泥やセメントにまみれていて、丁寧に洗浄する必要があると思います(まだ途中段階です)。
ほめていただいたケースの状態も、実際は写真で見るよりもかなり悪いと思います。プラスチックが劣化したときに現れる細かいヒビが全体的に入っていますし、数箇所で欠損があります。また、ボトルを入れて持つとひずみでミシミシと音がします。今後の修繕や保管の仕方を考えなければならないですね。
また良い情報があれば教えていただけると大変ありがたいです。
僕個人としては仕事上山道や原野を歩くことも多く、その途上で偶然空きビンを発見することもよくあります。コカコーラやペプシ、バヤリース等のメジャーなボトルの他に、ベストソーダやネスビット、ウィンコーラといった沖縄本土復帰以前のボトルに遭遇することもありました。子供の頃、清涼飲料水(特に炭酸飲料)にかなり親しんだので、これらのボトルは拾い上げて洗浄後保管しています。改めてブログ上で紹介したいと思っています。
後ほどのぼるさんのブログにもコメントしますので、よろしくお願いします。
早速、貴ブログを拝見しました。まだ途中までしか読んでいませんが、とても詳細な情報があって大変興味深くかつ楽しく読ませてもらいました。特に一連のコカコーラシリーズとネーポンが良かったです。ネーポンの上部の日本語表記の白ラベルは後付けでしょうか。すごく味があってイイ感じですね。あと、7UPの中身入り296mlボトルもうらやましいです。
また改めて熟読したいと思いますのでよろしくお願いします。
さて、7UPの件ですが、今回友人から大量のボトルとケースを譲り受けてから、ボトルについては調べてみましたが、ケースに関する情報を得るのは難しいと思っていました。そのような状況でののぼるさんからの情報提供に大変感謝感激しています。
なるほど、やはりケースにも変遷があるのですね。確かに写真左側の丸いデザインのケースは比較的新しく見えますね。両方とも本体のデザインやロゴは気に入ってましたが、角デザインのケースがそこまで貴重だとは思いませんでした。個人的にも見覚えがあるので、もしかすると沖縄ではまだまだこの手のケースは発掘できるかもしれません。
一方で、今回譲り受けたボトルとケースの保管場所が屋外だったため、全体的に太陽光線や風雨による劣化や色落ちがありました。加えて泥やセメントにまみれていて、丁寧に洗浄する必要があると思います(まだ途中段階です)。
ほめていただいたケースの状態も、実際は写真で見るよりもかなり悪いと思います。プラスチックが劣化したときに現れる細かいヒビが全体的に入っていますし、数箇所で欠損があります。また、ボトルを入れて持つとひずみでミシミシと音がします。今後の修繕や保管の仕方を考えなければならないですね。
また良い情報があれば教えていただけると大変ありがたいです。
僕個人としては仕事上山道や原野を歩くことも多く、その途上で偶然空きビンを発見することもよくあります。コカコーラやペプシ、バヤリース等のメジャーなボトルの他に、ベストソーダやネスビット、ウィンコーラといった沖縄本土復帰以前のボトルに遭遇することもありました。子供の頃、清涼飲料水(特に炭酸飲料)にかなり親しんだので、これらのボトルは拾い上げて洗浄後保管しています。改めてブログ上で紹介したいと思っています。
後ほどのぼるさんのブログにもコメントしますので、よろしくお願いします。
Posted by 真一
at 2008年05月14日 15:15
